◯◯マンション 東京都立川市 住んでる方全員に喜びを!

東京都立川市にてマンションの塗装工事を行いました。

外壁屋根塗装、鉄骨階段塗装他

その他シーリング工事

3階建て


1日目 

足場組み 駐車場が広く空いているスペースに車を配置して作業車が置けたのでそのまま作業に入りました、周りも敷地があり組みやすい足場です 場所によっては3面隣の敷地の許可などが必要になる場合や歩道が近かったりするのでガードマンが複数人必要になったり、そういった費用がかかりませんでした

塗装工事以外にも足場架け払いにガードマンや道路使用許可が必要になる事もよくあります。


2日目 

高圧洗浄、事前に住民の方々にお願いとお知らせをして洗濯物が干せない事やベランダにある荷物を中に入れてくださいとしていますが、24世帯あると何軒かはそのままだったり洗濯物が干されてしまっています、インターホン越しにお願いをすると即対応してくれますけど不在の場合汚さないようにビニールで覆ってしまうしかないです ベランダはいざという時の避難経路でもあるので荷物は置かない方がいいですね。

共同住宅では1ヶ所の電源が落ちてしまうとテレビやネットが繋がらなくなる事があるので水を使う作業なので慎重に行う必要があります、特に漏電やショートしやすい器具などは養生をしています。


3日目

シーリング工事 ALCやサッシ周りの増しうちでのシーリング、要するに繋ぎ目部分の雨漏り対策です、劣化していると水の侵入の可能性があるので塗装工事をして隠れてしまう前に施工をし、より安心できるよう施工しています

こういった作業が下地処理として以後隠れてしまう部分ですけど大事な事です

ベランダ面のみ先行するので今日はここまでです。


4日目

ベランダ面養生、今回の建物は洗濯機がベランダ設置型で洗濯物を中干しでお願いしていますが洗濯物が使用できないと住民の方にご迷惑をかけてしまうので施工範囲を広げず2階3階を優先して行っています、毎日の工程管理が難しいですけど職人がいない夜には洗濯機が使用できるように窓を開放して洗濯機が使用できる事を考慮して住民の方に負担ないようにしています。


5日目

シーラー塗装、中塗りです 無理な施工はしませんので乾燥工程を管理しつつエアコンなど生活設備に影響がないよう静かに安全にかつ丁寧に工事しています ベランダに入る作業はガラス一枚程度の境しかないため住んでいる方のストレスにならないように飛び降りて入るようなことは絶対にしてはいけません、協力して我慢して頂いている以上こちらとしても気を使って作業する必要があります。

ここまできて確認するのはベランダ面の終わらせるまでの想定、洗浄から塗装完了まででベランダ面をきっちり終わらせるための事をこの段階で考えています 今後通路側もあるのでクレームにならないようもう何度もベランダに立ち入らないよう考えておく事で住民の方の安心になるからです。


6日目

ベランダ面2階3階の上塗り、塗装完了になったら半硬化程度で養生を剥がしていきます 完全に乾燥してしまうと塗装がめくれてしまう部分があるからです

養生を外して洗濯機を使用できるようにして作業終了となります。


7日目

ベランダの2階3階付帯部塗装及び清掃まとめ

仕切り板部分の塗装、配管の塗装などを行い荷物を整理してダメがないか塗料で汚してしまったところはないか、洗濯機の排水ホースが古いものは痛んで移動した際に破損してしまう事があるので破損したものは交換して荷物を元の位置に戻して洗濯物が干せるようにして完了となり、2階3階のベランダの工事完了と洗濯物が干せるとドアに案内を出しておきました。

次の日が日曜日ということもあり1階の養生はしてしまうと洗濯物が干せないので他の面のシーリングをして1階の方には日曜日に洗濯物は干せますが月曜日からまた干せないこととベランダが完了したら改めていいますと、案内を出しておきました、まめにお知らせしないと不便かけてしまうのでよくドアに貼ってコミュニケーション取るようにしておきます。


8日目

ベランダ1階養生プライマー 中塗り、西面のプライマー南面を優先していますが少し余裕が出てきたので別の面も徐々に行っていきます 1階の住人の方にお知らせをしておいたので洗濯物もなく順調に進んでいます。



9日目 

ベランダ上塗り 付帯部塗装清掃まとめ、東面養生 

ついにベランダ面が完了し少し安心です 西面と東面は同時進行で進めて工事範囲を広げて乾燥工程に余裕が出るようにして管理をしています。


10日目

東面プライマー 中塗り、西面中塗り、屋根錆止め折半屋根の為錆止めをしています。

折半屋根は固定しているボルトからの雨漏りや錆が発生しないようキャップが取り付けられていますが塗装塗り替え時期には耐久性もなくなってきているため交換します、今までベランダ面で作業していたので住人の方と話をする事も少なかったですけど、今日は色々聞かれたり話をしました、徐々にそういうコミュニケーションが取りやすくなっています。


11日目

屋根中塗り、鉄骨階段錆止め塗装 夏の暑い時期は10時までと15時過ぎから、冬は夜露の影響を避けるために10時から15時までと時期によって日中でも施行品質のために施工時間が違います。

錆の発生している鉄部はよく錆を落としておかないと内部侵食が広がり浮いてしまうのでしっかり行う必要があります。


12日目

鉄骨階段上塗り 屋根上塗り 鉄骨階段の塗装は住民の方が塗りたてに触らないよう色々と考える必要があります 表示やカラーコーンなどの設置や通る方にはお声をかけて注意を促しています また、通行されるときには足場板などをすぐに移動して通行に支障のないようにしています 塗装工事は乾くまで人が触ってしまうのを防ぐ対策も常に考えて行います。


13日目

屋根上塗り、東西南面の清掃まとめ 屋根の塗装は時間が限られているので清掃や補修がないかなど確認して残り北面以外は完了させておくと範囲が狭くなって管理もしやすいので、ある程度まとまったら面ごとに終わらせるのがいいです、お客様や住民の方にもにも説明がしやすいのもあります。


14日目

北面シーリング及び養生、通路面のシーリングをする前に、汚す可能性もあるので床だけ先に養生してからのシーリング作業です、これでやっと全部のシーリング工事が完了となりました。少し余裕が出てきたので外周りの塗装のゴミではないんですけど掃き掃除をして完了している面のメッシュシートを纏めておきました。


15日目

養生、付帯部下塗りです。錆止めなど外壁塗装前にできる事は先行して塗装して上塗りは後で行います、汚してはいけない場所の養生をしっかりしておけば後々の清掃などが少ないので余計な手間にならないようにしていきます、マンション工事では少しの事が積み重なると後でおおきな手間が発生して無駄が大きくなりますので。


16日目

引き続き北面の養生完了後の下塗り、通路面は住民の方が出入り呼び通行もあるのでそこら辺は特に注意が必要です、表示や普段から話しかけている事で協力をしていただける事と仲良くなって笑顔で挨拶ができるようになって仕事してても楽しいんです。


17日目

北面の中塗り

ここまで進むと住民の方も気をつけてくれて安心です

帰り時間には触るところは乾いていることも確認したいので、15時過ぎたら天井を塗装するとか手摺の外側の塗装をしています。通常は上から塗装ですけどこういう管理の仕方もあります。


18日目

北面の上塗り、養生撤去

ここで外壁の塗装が完了です 後は付帯部のみ上塗りが終わっていないとこの塗装となります。


19日目

北面の付帯部上塗り

鉄部のドアや柱及び樋等の上塗りです。上塗りは外壁が仕上がってからとなります、先にしてしまう事もありますけど今回は後の手直しが多くなりそうでしたので、このタイミングでの塗装としました。


20日目

清掃まとめ

面ごとにまとめて施工しているので、北面の清掃やダメがないかの確認、最後になるので床全体の掃き掃除をして塗装工事の完了です。


21日目

足場解体

足場架けとは違い、解体は1/3程度で時間的には終わりました

特に問題なく無事安全に作業完了となり安心し、達成感を感じますね。


今回の工事は住民の方に、ご協力頂きトラブルなどなく無事に終わる事ができました。工事中の進捗状況などドアに貼ると読んでもらえて工事の方はとても順調でした。色々臭いや音などでご迷惑を、おかけしてしまいますけど協力なくてはできない仕事なのでとても感謝しております。