福生市の助成金を確認してみました。
今回調べた福生市の助成金を確認してみました。
商工会会員の地域の登録施工業者に依頼。
予算額に達した時点で受付を終了します。
助成交付決定後、3ヵ月以内に着工できないものは交付決定を取り消す場合があります。
◎省エネルギー工事ついては、助成対象工事に対する見積額(税抜)または工事完了後の工事支払額(税抜)のいずれか少ない金額の20%(上限20万円)の助成となります。
高遮熱塗装等(屋根、壁)
JIS K 5675認定製品を使用するか第三者機関試験の日射反射率特定値が50%以上の塗料を使用する塗装であること。
屋根を塗装するものであること。
◎住宅リフォーム工事は通常の塗料は、助成対象工事に対する見積額(税抜)または工事完了後の工事支払額(税抜)のいずれか少ない金額の10%(上限10万円)の助成となります。
工事前に準備
住宅改修等工事費助成事業申請時チェックシート
住宅改修等工事費助成事業交付申請書
住宅改修承諾書 ※賃貸住宅の場合
工事完了後
住宅改修等工事費助成事業完了時チェックシート
住宅改修等工事費助成事業完了報告書
住宅改修等工事費助成事業振込書
【当社の考え】
役所ではなく商工会での助成金で、地域の登録店のみが参加できるものになります、窓口は商工会になるのでお問い合わせやHP確認などはそちらになります。
年に数回行われているようです。
もちろん該当する地域に住んでいる方に限られます。
予算内で行われているため、塗装工事を考えている場合には早めに検討して業者を探して相談をしてもいいと思います、登録会社名も多くあるので相見積も取りやすいと感じました。
早めに塗装工事を決めておいて助成金がもらえるのであれば塗装工事となる方もいると思います。
助成金がでるので安くできると思いがちですが、相見積での比較も必要に思います。
塗装工事は信用が第一で、隠れる部分の下地処理などが耐久性にも影響するので、助成金をつかわずに知り合いに良い塗装屋さんがいれば依頼することもいいことだと思います。